PayPay(ペイペイ)請求書払いで公共料金の支払いをする方法

「わざわざコンビニで公共料金の支払いをするのは面倒……」
このようなお悩みをお持ちの方は、PayPayの請求書払いを利用してみましょう。
PayPay請求書払いとは、公共料金の請求書のバーコードを読み取るだけで支払いができるサービスです。もちろん、コンビニに行く手間も必要ありません。
PayPayボーナス(PayPayのポイント)を受け取ることもできるので大変お得です。
今回は、PayPay請求書払いの特徴や決済方法を紹介していきます。
目次
1.PayPay請求書払いの特徴
PayPayは、2019年9月2日より「PayPay請求書払い」のサービスを開始しました。
ここでは、PayPay請求書払いの仕組みや利用できる公共料金の種類について解説していきます。
1-1.PayPay残高で公共料金の支払いができる
PayPay請求書払いとは、PayPay残高を使って公共料金の支払いができるサービスです。
PayPayのアプリから払込票のバーコードを読み取るだけで電気代やガス代などの公共料金の支払いができます。
今までであれば、公共料金の払込票をコンビニなどで支払ったり、金融機関から直接振り込むことが一般的でした。
しかし、PayPay請求書払いを利用すればその必要はありません。請求金額よりPayPay残高が多ければ、PayPayアプリを使用してその場で支払いが可能となります。
1-2.決済を行うだけで0.5%のポイント還元
PayPay請求書払いを利用して公共料金を支払うと、決済を行うだけで0.5%のポイントが還ってきます。そのため、払込票をコンビニや金融機関で支払うよりもお得です。
受け取ったPayPayのポイントは「PayPayボーナス」に充当されます。
PayPayボーナスは、PayPay残高と同じように商品やサービスの購入に利用可能です。つまり、PayPay請求書払いとは、実質0.5%引きで公共料金を利用できるといっても過言ではありません。
PayPayボーナスが付与されるタイミングは、公共料金の支払いを行った翌月20日前後となります。
1-3.200以上の公共団体に対応
PayPay請求書払いは、次のような公共料金の支払いに対応しています。
電気代
- 東京電力
- 中国電力
- 九州電力
- 関西電力
ガス代
- 北海道ガス
- 東京ガス
- 大阪ガス
- 広島ガス
水道代
- さいたま市水道局
- 東京都水道局
上記のほか、208地方公共団体等の公共料金の支払いに対応しています(2019年11月27日時点)。
利用できるすべての地方公共団体については、PayPayの公式サイトをご確認ください。
2.PayPay請求払いの決済方法
PayPay請求書払いの使い方は簡単です。
(1)まず、PayPayアプリのホーム画面にある「スキャン」をタップします。
(2)次に、電力会社や公共団体から送られてきた払込票のバーコードを読み取ります。
(3)支払い金額を確認し、「支払う」をタップします。この時点でPayPay残高から支払いが行われます。
(4)最後に、次のような完了画面に移動すると、無事に公共料金の支払いは完了です。
画像の引用元:PayPay公式サイト 残高支払い
3.PayPay請求払いの注意点
ここでは、PayPay請求書払いを利用するときの注意点について詳しくお伝えしていきます。
3-1.PayPayボーナスの二重取りは不可
PayPay請求書払いを利用したときは、PayPayボーナスの二重取りはできません。
PayPayは、実店舗でショッピングに利用すると1.5%、ネットショップなどで買い物をすると1.0%のPayPayボーナスを受け取れます。一方、PayPay請求書払いを利用すると0.5%のPayPayボーナスが受け取れますが、上記のショッピング分のポイント還元とは併用できないということです。
3-2.ポイント付与上限は1回2,500円相当
PayPay請求書払いで受け取れるポイントは、次のような付与上限が定まっています。
- 1回の支払いにおける付与上限は2,500円相当まで
- 1ヶ月の付与合計上限は、実店舗やネットショップでのポイント還元と合算して15,000円相当まで
PayPay請求書払いで受け取ったPayPayボーナスは、利用しなければどんどん貯まっていきます。
貯まったPayPayボーナスは実店舗やネットショップの決済で受け取ったポイントも合算されるため、月15,000円相当を超えないように注意してください。
3-3.クレジットカード払いには対応していない
PayPay請求書払いに対応しているのは、あくまで「PayPay残高」のみです。
そのため、PayPayに登録したクレジットカードで支払いを行うことはできません。
また、PayPay残高が不足している場合も決済はできないため、PayPay請求書払いを利用するときは、あらかじめ必要な残高をチャージしておくようにしてください。
4.PayPayなら請求書払い以外でもポイントが貯まる!
ここまでお伝えしてきたように、PayPayを利用すれば簡単に公共料金を支払うことができます。
また、公共料金以外でも、ショッピングや飲食などの決済でもポイントが貯まっていくため、まだPayPayを利用していないという方は、この機会にインストールしてみてはいかがでしょうか。
以下でPayPayのポイント還元の仕組みを簡単に紹介しています。
4-1.店舗で決済を行うと1.5%のポイント還元
PayPayは、実店舗で買い物や飲食を行うときにアプリから決済を行うだけで、1.5%のポイントが受け取れます。
PayPay請求書払いと同じように、このポイントもPayPayボーナスとして獲得できます。
また、Yahoo!ショッピングやヤフオク、LOHACO(ロハコ)など、一部のネットショップで決済を行うと、1.0%のポイント還元が受けられます(1.5%のポイント還元と併用はできません)。
PayPayに対応する店舗は150万ヶ所を超え、今後も利用できる範囲が拡大していくことでしょう。
PayPayの対応店舗については以下の公式サイトをご確認ください。
4-2.キャッシュレス・ポイント還元事業で最大5%のポイント還元
2019年10月1日よりキャッシュレス・ポイント還元事業が始まりました。PayPayは、この還元事業の対象となるため、アプリを使って決済を行うだけで5%のポイント還元が受けられます。
通常の決済で受け取れる1.0~1.5%のポイント還元と併用はできないものの、対象店舗で利用すると2~5%のポイントが受け取れます。
各地域のコンビニやフランチャイズ店舗で利用した場合は2%、それ以外の対象店舗だと5%の還元率です。
キャッシュレス・ポイント還元事業の対象期間は2020年6月までとなっているため、この機会にポイントをたくさんゲットしましょう。
5.まとめ
PayPayは「請求書払い」が利用できることになったことで、アプリを利用して簡単に公共料金の支払いができるようになりました。
そのため、今までのようにコンビニや金融機関に行く必要はありません。
また、PayPay請求書払いを利用することで0.5%分のポイントが還ってきます。
公共料金を実質値下げして利用することができるため、ぜひPayPay請求書払いをお得にご活用ください。