消費税・軽減税率情報Cafeが目指すこと
サイト制作の目的
2019年10月から、いよいよ軽減税率の制度が始まります。
日本で消費税は1989年に導入されましたが、軽減税率は初めての導入です。
新聞やニュースを見ると、毎日のように、いろいろな話題が飛び交っています。
軽減税率って何だろう?なぜ導入するのだろう?と疑問を抱かれる方も多いでしょう。
特にポイント還元については混乱も見られるようです。
本来、税金制度とポイント還元制度は全く別物なのですが、同じ時期に実施することで、業界問わず、様々な人に影響が及んでいるようです。
こうした世情を踏まえ、当サイトでは、消費税・軽減税率および周辺にまつわる様々な情報を整理してわかりやすく伝え、消費者の皆様が安心して買い物ができるように、また事業者の皆様が混乱せずに事業ができることを目指しています。
政府や企業などそれぞれの思惑がありますが、まずは消費者自身がしっかりと最新情報を捉え、理解し、賢く買い物をすることで、日本社会が豊かに発展していく。
そんな未来を目指したいと考えています。
消費者の方へ
消費者に寄り添う
このサイトは、老若男女すべての消費者の方の助けになることを目指しています。
日常生活の中で、全く買い物をしない人はいないでしょう。
消費税や軽減税率制度に賛成でも反対でも、国の制度として決められた以上、私たちは税金を払い国を支えていく必要があります。
そうであるならば、消費税や軽減税率制度について正しく理解しつきあっていくことが望ましいでしょう。
消費税・軽減税率情報Cafeでは、中立的な立場で、消費税や軽減税率の基礎知識から商品の具体的な税率まで幅広い情報を提供し、すべての消費者の方のお役に立ちたいと考えています。
事業者の方へ
正しい消費税の情報を発信する
このサイトは、個人事業主から企業の経営担当者まで、すべての事業者の方を助けになることも目指しています。
日々の販売業務や経理業務の中で、消費税は最も密接に絡んできますが、事業者が必要とする知識は、かなりややこしい内容が多いです。
軽減税率制度が始まると、税率8%と税率10%に分けて、値札を表示したり、請求書や領収書に記入する必要があり、負担が増大します。
また、2023年10月からはインボイス制度が始まり、請求書方式もより厳格になります。
消費税の課税区分(課税/非課税)や計算方法、処理方法を間違えると、最大10%分の差が生じてきて、かなり大きな痛手になる可能性があります。
消費税・軽減税率情報Cafeでは、中立的な立場で、消費税や軽減税率に関する難しい内容をできるだけわかりやすく解説し、すべての事業者の方のお役に立ちたいと考えています。
コンテンツ制作方針
- 消費税および関連する制度に関わる最新情報をキャッチし、消費者の方に有益な情報を発信します。
- 信頼性の高いポータルサイトとして、コンテンツ制作/運用を目指します。
- 特定の団体や機関の意見に偏ることなく、中立的な立場での情報を発信します。
税金の内容については専門的で難しい内容も含まれることがありますが、可能な限り、あらゆる人が理解できるように、言葉遣いや解説を工夫しております。豊かな消費生活のための一助になれば幸甚です。
運用規則
税務相談、税務書類の作成、税務代理は、税理士の独占業務のため、当社は行いません。
消費税・軽減税率に関する具体的なご相談や申告書作成については、税務署や税理士にご相談ください。